2010-05-27

→「セカイ系なんて知性の衰弱だ。全部資源ゴミに出していいぞ」(アルファルファモザイク)
セカイ系という類型そのものに問題があるのではなく、セカイ系を採用した個別タイトル群のクオリティが一様に低いのが問題なんですな。まぁその残念な相関についてはほとんど宿命的だときっと――私を含む――多くの人が認めるところだとは思うけど、やっぱりそれはそれと割り切って歯を食いしばりつつ「悪いのは個別タイトル(泣)」と声に出さないといけないわけで。
まぁ“一般化”はネットにおける“釣り”の常套手段なので、盛り上がるだけ盛り上がればいいと思う。ただ、とりあえずは多くの解釈の存在する“セカイ系”という言葉に対して、なんらかの定義を共有してから議論してほしいなー(ちなみに私が“セカイ系”という時は、東浩紀氏の定義するそれを使っている)。
あとちょっと関係ないけど、エヴァがセカイ系の代表格みたいに語られるのは――歴史の文脈上はしようがないとは思うけど――少し違和感がある。私のエヴァ観賞が成人後ってのもあるだろうけど、エヴァの良さに対するセカイ系であることの貢献度って、そんなに高くないと思うんだよねぇ。
というわけで念のため自分の立ち位置をまとめておくと、
「セカイ系という類型に良し悪しなど存在しない。たしかにゴミのような作品だらけで個人的には日夜吐き気を催しているが、それはあくまでも個別作品の問題」
つーこって。
■バガボンド 33巻
そういえば今日発売だったな。
バガボンド(33) (モーニングKC)
クオリティが低いのはセカイ系という類型そのものではなく、セカイ系を採用した個別作品群

→「セカイ系なんて知性の衰弱だ。全部資源ゴミに出していいぞ」(アルファルファモザイク)
セカイ系という類型そのものに問題があるのではなく、セカイ系を採用した個別タイトル群のクオリティが一様に低いのが問題なんですな。まぁその残念な相関についてはほとんど宿命的だときっと――私を含む――多くの人が認めるところだとは思うけど、やっぱりそれはそれと割り切って歯を食いしばりつつ「悪いのは個別タイトル(泣)」と声に出さないといけないわけで。
まぁ“一般化”はネットにおける“釣り”の常套手段なので、盛り上がるだけ盛り上がればいいと思う。ただ、とりあえずは多くの解釈の存在する“セカイ系”という言葉に対して、なんらかの定義を共有してから議論してほしいなー(ちなみに私が“セカイ系”という時は、東浩紀氏の定義するそれを使っている)。
あとちょっと関係ないけど、エヴァがセカイ系の代表格みたいに語られるのは――歴史の文脈上はしようがないとは思うけど――少し違和感がある。私のエヴァ観賞が成人後ってのもあるだろうけど、エヴァの良さに対するセカイ系であることの貢献度って、そんなに高くないと思うんだよねぇ。
というわけで念のため自分の立ち位置をまとめておくと、
「セカイ系という類型に良し悪しなど存在しない。たしかにゴミのような作品だらけで個人的には日夜吐き気を催しているが、それはあくまでも個別作品の問題」
つーこって。
■バガボンド 33巻
そういえば今日発売だったな。
バガボンド(33) (モーニングKC)

コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://gueed.blog88.fc2.com/tb.php/421-d748fa04
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)